top of page

”TOEIC800しかも話せる!”にかわるためのチェックリスト


話せるようになるためのヒント付き現状把握チェックリスト
現状を振り返り検証する時間とってますか?

学校や本に書いてあることを取り入れた後、「それが本当に成果が上がってるのか?」

「自分にあってるのか?」チェックしたことありますか?

勉強時間は確保してもそこはあまり…な人は多いです。(自分をみつめるのは難しい)

続ければ成果がでると信じて間違った道を突き進むのは危ない。

自分の”傾向”をしり、自分が勉強しやすいよう

調整すると効率が上がり、成果がでます。

加えて弱いところは意識するとより早く克服できます。


この記事では会話力を伸ばすのに役立つヒント

問題克服の工夫や強みを伸ばすにはどんな方法があるのか?

今までのクライアントさんの傾向からいえることをお伝えします。

「そう、そう」「へ~なるほど」のあと

しっかり行動に移すのがカギ。



 

目次

1. チェックリスト

2. 弱み強み分析と話すための役立つヒント

3. まとめ

 

1. チェックリスト


☑文法、単語をコツコツ勉強してきた。


☑考えをまとめているうちにタイミングを逃して話題が変わってしまうことがある。


☑ニュアンスが気になり、言葉をのんでしまうことがある。


☑テストの準備は前もってコツコツする。


☑繰り返しや継続が得意。

 

2. 弱み強み分析と話すための役立つヒント


☑文法、単語をコツコツ勉強してきた。


たくさんある語彙は強みです。

しかし、たくさんあると迷ったり、ズバリの単語をみつけるまでいう気になれない(TOEIC高得点の方は真面目なのでこの傾向が強いです)

でもいつもピッタリの単語が出てくるわけではありません。


そこで”言い換え力”がお役立ち。

これは通訳者も使う方法です。


思い浮かばないときは別の表現で英語にする


例えば支離滅裂だと辞書では

It’s inconsistent.


これを”意味をなさない”と言い換えても同じこと。

It doesn’t make sense.

これでも大丈夫です。


What is the page to show the titles of each chapter?

It's a table of contents. 説明したら相手が探してた言葉を言ってくれることだってあります。

 

☑考えをまとめているうちにタイミングを逃して話題が変わってしまうことがある。



質問されたら3秒以内に話し始める。


英会話レッスンでは先生は生徒が話すのを待ってくれます。

しかし、この時間の余裕がないほうがいいのです。

時間があると細かいことが気になる。

文法、単語、発音、話す中身などなど

だから気にできないように

時間を区切る

時間がないと「話さなくちゃ!」という気持ちが勝って大胆になれます。

話す回数が増え、レッスンの濃さがあがります。


たくさん話すことがすでに語彙も文法もわかってる人には大切です。

要は試合にたくさん出場することです。


 

☑ニュアンスが気になり、言葉をのんでしまうことがある。


知ってる語彙で勝負


使える言葉を確実に増やしていく。

使うことでそれは増えていきます。


とにかくその時使える言葉で表現してみる。

黙り込むより、その時、言える表現で話すほうがたくさん練習できます。

 

☑繰り返しや継続が得意。


方法や成果をチェックして勉強の効果を上げる。


今の方法で話せない。

それって方法があっていないのかもしれません。

自分にあうように方法をアレンジするのも大事です。

成果を感じる方法なら大変だったとしても希望がもて、やる気も続きます。

うまくいかない方法を闇雲に続けるのは精神を病みます。


それには定期的に進捗を確認すること。

録音、テスト、数字で記録すると役立ちます。


 

まとめ

私のクライアントさん(語彙も文法もあるのに話せない方)の特徴からまとめた内容になっています。

話す力を上げるヒントの中に自分にあうものがあれば試してみてください。

読んで満足98%

実行する      2%


読んで実行する人はわずか2%

あなたは?(^^)




Comments


bottom of page