モチベーションには波がある。仕組みを作るが勝ち
- hokkaido25glocal
- 2021年11月27日
- 読了時間: 2分

モチベーションには波がある。仕組みを作るが勝ち
「やらなくてはいけないけどやりたくないな~」あるあるですよね。この気持
「やろうか?やらないことにしちゃおうか?」悩むうちに時間はすぎます。
そして結局できなくなってしまうことありませんか?
エンジンかからないことは絶対あるからそんなときはどうしたらよいか予め考えておくのも大切なんですよね。
安定して英語の勉強をつづける仕組みについてです。
モチベーションだけでは難しいから・・・
モチベーションがずっと高かったら楽なのに・・・いつも思うんですが
どうも1週間ぐらいで最初の高揚感が落ちてくるんですよね。
せっかくの試みが途中で立ち消えしないよう「仕組み」をつくることをおすすめします。
特に自分にとって面倒だったり、苦手なことを実行するには
「始めてしまうハメ」にしておくと楽にスタートできますよ。
どうするか?
継続したいことをすでに習慣になってることをセットにするのがオススメです。
内容や時間をあらかじめ決めてしまい、自動化。
始める前にやる、やらないを考えないようにします。
仕組みを使うと万が一のときも安心
人のモチベーションは上がり下がりがあるので100%頼り切るよりは
「やらざるを得ない仕組み」をつくる方が安全だと思うんですよね。
やりたくない時も当然あるわけでお休みもときにはありだとは思います。
ただ1回のお休みが永遠のお休みになっては困りますよね。
仕組みがあれば大丈夫。再開しやすいです。
いつもやることとセットになっていると
「あ!やらなきゃ」と意識しやすいし、やらないと気になるからです。
習慣化、継続のコツ
継続させたいことは毎日やることとセットにして思い出しやすくする。
自動化して始めるハードルを低くする。
おためしください。
Comentarios