top of page

質問することは○○ 知らないと損をする!アメリカと日本の質問に対する考え方の違い

更新日:2024年6月19日

質問するのがニガテです
質問するのがニガテ?グローバルなマインドにシフトしてみましょう


私だけわからないのでは?と質問するのをためらうことありますよね。

私もそうでした。

でもそんなこと心配しなくても大丈夫なのです!

質問するのをためらわないアメリカ人を見て

私も変わりました。

質問するのは素晴らしいことなのです。 むしろ質問しないとネガティブにとらえられてしまうこともあります。

 

考え方の違いを知ると、

マインドがグローバル仕様に変わり、

話すことがもっと楽しくなります🌱

 

🔷アメリカと日本の質問に関する考え方はどう違うでしょう?

🔷日本人はわからないことがあるとどう思いがちでしょう?

🔷質問がでるとアメリカ人はどうするでしょう?


 

 In my home country, it's not common for students to actively participate in discussions or ask questions during class. 

 However, in America, Students are encouraged to engage in lively debates and share their thoughts freely with the class. Why are we so different?

I believe one saying has the answer.

In Japan, there's a saying:

"Asking is a one-time shame, but if you don't ask, you'll feel ashamed for life."

 This illustrates how Japanese people tend to hesitate to ask questions.

When they can't understand what the speaker says, they often blame themselves.

Asking questions requires a lot of energy to overcome this assumption that it’s shameful.

As a result, some people miss out on opportunities to ask to avoid feeling shame.

For example, they worry that their questions might not be important enough to ask or that asking makes them look stupid.


However, in the U.S., questions are seen as positive. They indicate a high level of interest in the speaker. Consequently, speakers make every effort to ensure understanding, which seems their responsibility to help listeners understand. Different people have different images of a word. Diversity in America could require more processes of communication for a better understanding. They seem to be aware of it. I really like their culture of welcoming questions because we learn more through interactions than just listening.




 

LINEには英語をネイティブのように前から理解できるようになる

スラッシュリーディング方式の

原文をのせています。

  • 返り読みをしてしまっている方、

  • 単語やフレーズの意味を確認したい方

  • 中級の悩みに直面中の方

ご活用いただけます。

理解を深めたり、ブレークスルーにつながるとうれしいです。

今後ブログでは書ききれなかったことも

発信していけたらと考えています。


 

\もらったその瞬間からスタートできる✨/

LINE登録でプレゼント中!

 

◆リスニングの悩み4タイプ別に対策がわかる

◆やり方から教材までの完全キットだからすぐ始められる

◆進捗グラフで最初のヤル気が最後まで続く




 

悩みを手放し、解決策を手に入れる

エキスパートによるカウンセリング


 

・中級の壁に苦労している

・自己流で不安

・海外で相談先に困っている

・通訳学校で心折れた

・信頼できるプロの意見を聞きたい

ヤル気はあるのにやり方がわからないだけ

同じ場所にとどまっていませんか?まずはお問い合わせください。

相談例

  • 学習方法

  • トレーニングのやり方(サイトラ、シャドーイング、スラッシュリーディングなど)

  • モゴモゴバスターreadiness チェック

  • モチベーションの維持(時間管理など)

  • セカンドオピニオン希望

(例)大手英語コーチングスクール、通訳学校などで成果

   が出ていないケースなど



 

Comments


bottom of page