リスニング理解しながら聞けるようになる勉強法 ”サイトラ”⑤実践編後編
- hokkaido25glocal
- 2021年1月8日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年6月19日

単語は聞こえるのに意味がつながらない
聞き終わると何の話だったのか?
そう思うのは英語の情報処理速度が間に合っていないから
英語を前から理解できるようになるとそれが解消されます。
そのためのトレーニング
”サイトラ”について書きます。(①からお読みになることをおすすめします)
通訳訓練の一つですが最近はTOEIC受験や予備校の場でも使われてます。
継続すると話す、聞く、読むのすべての力が底上げされるトレーニングです。
前回の説明に基づいて実際にやってみていかがでしたか?
自分でここを学びたいと思うところがはっきりしたでしょうか?
では早速、例をご紹介します。
目次
サイトラの例
訳しにくい言葉の処理のコツ
One reason that in our lives /一つの理由として
we spend so much time in the performance zone is/パフォーマンスゾーンに時間をかけすぎ
that our environments often are, unnecessarily, high stakes.我々のまわりはむやみにリスクが高い//
We create social risks for one another,社会的リスクを互いに作り出している/
even in schools /学校でさえも
which are supposed to be all about learning,/ 本来は学ぶところなのに
and I'm not talking about standardized tests. //SATテストだけでなく
I mean that every minute of every day, /常々
many students in elementary schools through colleges feel /多くの学生が小学校大学においても
that if they make a mistake, /もし間違えたら
others will think less of them. //バカにされる
No wonder they're always stressed out /道理でみんないつもストレスが溜まっていて
and not taking the risks /リスクをとっていない
necessary for learning. //(それは)学ぶのには必要なのに
But they learn that mistakes are undesirable inadvertently /しかし、間違いはよくないといつの間にか学ぶ
when teachers or parents are eager to hear just correct answers and reject mistakes /(それは)親も先生も正しい答えばかりを聞きたがるとき
rather than welcome and examine them to learn from them, /間違いを歓迎したり検証して学ぼうとするのではなく
or when we look for narrow responses /もしくは限られた回答だけを求めるとき
rather than encourage more exploratory thinking /深く考えるように促さない
that we can all learn from. //それは皆が学べるのに
When all homework or student work has a number or a letter on it, /それはまたこんなとき。宿題も課題も評価され、
and counts towards a final grade, /そして成績に影響する
rather than being used for practice, mistakes, feedback and revision,/ 練習したり、間違えたり、フィードバックを得たり、改善したりというよりは。
we send the message /それが伝えているのは
that school is a performance zone.//学校はパフォーマンスゾーンだということだ
訳しにくい言葉の処理のコツ
rather than
rather thanの前にある文章が主張したいこと。
rather thanをnotだと思うと前から読めると思います。
関係代名詞
長くなるとわかりにくくなるので指示代名詞(あれ、それ、これ)を加えるのがコツ
when teachers or parents are eager to hear just correct answers and reject mistakes /(それは)親も先生も正しい答えばかりを聞きたがるとき
心のなかで「それは例えばこういうことです」と説明してるイメージでよむとラクです。
Comments